ここが自慢だ
昭和区自慢
@ 『サイタ サイタ サクラガサイタ』は御器所で誕生した!
なつかしい小学校の1年生の教科書のこの有名な文章は昭和8年当時の御器所小学校教頭先生の発案で文部省の公募に入選して採用されたものです。
御器所小学校(明治6年叢雲学校として創立)の歴史と学区の今昔がわかる。
 
A 村雲町にある曹洞宗の浄元寺には名古屋三名水がある。
“亀口の泉”や“梅塚”の伝説などある由緒あるお寺ですが、煎茶道 賣茶流(売茶流)の家元でもあります。名古屋で煎茶と言えば賣茶流?!
 
B 鶴舞公園(つるまこうえんって読む)
市内初の公園。 全国桜100選に選ばれている。
菖蒲池は5月下旬から6月上旬が見ごろ《花菖蒲》は昭和区の花♪
とても珍しい【なんじゃもんじゃの木】は「秋の池」のほとりにあり、5月には木が真っ白になるほど満開に!
公会堂は昭和天皇の御成婚を祝した名古屋市の記念事業として昭和5年10月10日に開館。総工費は当時のお金で約204万円。名古屋市役所西隣の市有地の売却金の一部と市民からの寄付金で賄ったという。 名古屋市の都市景観重要建築物に指定されているモダンな外観がとても素敵。
   
C 鶴舞公園ベビーゴルフ場
鶴舞公園正門に入ってすぐ南のグリーンプラザはパターゴルフ場(9番ホール)手ぶらで行って遊べます。 1回大人200円(小人100円)10時〜17時雨天休業(12月〜2月は土日祝日のみ営業)
   
D 白金児童館(白金小学校の北側。しらかねじどうかんって読む)
愛知県で一番目 日本で4番目にできた児童館。社協が運営。
   
E 鶴舞の二つの古墳
八幡山古墳(鶴舞公園東となり)と 一本松古墳(名古屋工業大学 東門)
「八幡山古墳」は、直径82m、高さ10mの東海地方最大級の円墳で、1931年に国の史跡に指定されています。また、名古屋工業大学構内にある「一本松古墳」は、直径36m、高さ8mの円墳状ですが、本来は全長70〜80m・3段で築造された前方後円墳であったといわれています。
   
F 山崎川にかかる橋
『川があるから大回りする』ということが昭和区の山崎川にはあまりない。川の存在を忘れるほど山崎川には橋がかかっています。その数を数えてみたら19本!匏橋(ひさごばし)神戸橋(ごんどばし)輿前橋(こしまえばし)など難しい名前の橋も。
   
G 御器所北歩行者用信号機は『しゃべる横断歩道』
県内初の『歩行者感応式信号機』
赤信号で渡ろうとすると…「信号機は赤です、渡らないで下さい」っと警告音声が流れます。
   
H 学区 もちつき大会
災害時の炊き出し訓練も兼ねて7学区で実施しています。
   
I 世界に誇る文具メーカーパイロットインキの本社は昭和区にあります。
あの書いて消すことができる『フリクションボール』を開発し大人気!!サイズも色もたくさんあってカラフル。
   
J 香積院(こうじゃくいん)
(地下鉄いりなか1番出口。中京高校の東)
龍門(丸門)は、一度はみておきたい史跡です。
境内のシダレ桜は、例年3月後半頃が見頃。
また、香積院の龍門に入る前の駐車場の横には紅白2本の梅の木があります。 2月下旬には咲はじめて4月にかけて梅とシダレ桜でにぎわうお寺です。
龍門の横には“ヤマモモ”の木もあり、市の保存樹にもなっています。
香積院
   
K 昭和区に銅製の鍋を作る職人がいる
銅製のフライパンやミルクパンを作る職人さん。
鍛金(たんきん)という金属をたたいて形を変えていく手法を使った手作り鍋は温かみのあるの輝き。
金属工芸家 水野正美さんの作品は
ギャラリー【THE SHOP 十二か月】で購入できます。
中区上前津1-3-2村上ビル1F 052-321-1717
   
L 龍福寺(昭和区滝子町30)高野山真言宗。地蔵寺とも言われています。女人禁制の八事興正寺が建てられたとき、その開祖の天瑞円照和尚の生母である普照尼が創建したものです。
ここには尾張三弘法の元祖といわれる古い札所があります。また名古屋二十一大師霊場の一つです。
 
尾張三弘法の案内は各所にあるので、昔は違った寺院が三弘法として活動していたことと思います。
(現在は、すべて名古屋市外のお寺で、寂光院・大聖寺・龍音寺らしくて…順番は寂光院が第一番)

一 筆弘法 継鹿尾山 八葉蓮台寺 寂光院   
  犬山市継鹿尾字杉之段12 (0568)61-0035
二 成田山名古屋別院 大聖寺       
  犬山市犬山北白山平5    (0568)61-2583
三 飛車山 龍音寺(間々観音)     
  小牧市間々本町152     (0568)73-6173
   
M 町の絵描き近藤正隆さん作品が街角のあちこちに!《山口酒店:円上町2-14》
近藤さんをみたことはなくても彼の作品を知らない人は無いぐらいまちのあちこちで見かけるその作品は、画用紙に描かれたユーモラスな挿絵入りの公共のポスターです。
保健所の【うんちはちゃんと始末してほしいワン】や警察署の【防犯ポスター】などその人気は昭和区も飛び出して名古屋市内のあちこちに増殖中!
 
近藤さんのプロフィール
1944年 名古屋生まれ 家業の山口屋酒店を営む
20代のころ、同好の仲間と名古屋市近郊の風景をスケッチして油絵を描いていた。
結婚後はしばらく遠ざかっていたが、酒店内の絵付のPOPなどは描いていた。
50歳のころから町内の掲示板ポスターなど頼まれたり、絵手紙を教えてと言われるようになり、絵手紙教室開講。現在月に1回第2火曜日に村雲会館で教えているほか、福祉施設でも教えている。名刺、絵手紙、色紙、画用紙など毎日1〜2時間ぐらい描いている。
主な作品
・保健所の犬の糞の注意ポスター
・愛知万博のカレンダー
・動物愛護センターポスター など

  町の絵描き近藤正隆さん
   
N 馬場サイクル(曙通り商店街)《曙町2−6》
とってもリアルな映画俳優の水彩画を描く街の自転車屋さん。
自転車屋さんの中に入ると国際的に有名な映画俳優のポスターがたくさん!っと思ったらこれって絵じゃないですか!
ブロマイドや雑誌などに五目に線を引き、画用紙にも同じように
線を引く看板を描く方法で描いているらしい。
  馬場サイクル
   
O NAMO名古屋模型愛好会
昭和区生涯学習センターを拠点に活動しているプラモデル愛好者のサークル。
レトロな飛行機から流行のアニメキャラまでその根気と技術のクオリティの高さにびっくり!
昭和区生涯学習センター西にある【ホビーメイト】で知り合ったプラモデル愛好者のサークル。
【静岡ホビーショウモズラーズクラブ合同作品展】への出展をめざすべく結成され、月一回の定例会で親睦情報交換などしている。
小学生の頃プラモデルブームだった50代が多いらしい。
 
ホビーメイト
昭和37年開業。名古屋でも数少ないプラモデル専門店。
プラモデルは中国産が多く少数多品種で、新製品の情報が入ると注文がFAXで続々来て店主は一日おきに問屋へ赴くほどだという。
  NAMO名古屋模型愛好会
   
P ガーデンカフェ【やっちゃんち】
  やっちゃんち
滝川学区の閑静な住宅地にダウン症の親子が地域交流サロンをオープンしました。
【やっちゃんち】のちょっといいお話はこちらから
やっちゃんちNEWS 8/8版
やっちゃんちNEWS 9/26版『ショウちゃんカフェ』開催報告。
ショウちゃんカフェ(認知症カフェ)開催!
認知症の方やそのご家族、地域のみなさんどなたでもご参加いただける場所です。

日  時 
会  場 
参加費 
定  員
問合せ

平成27年3月20日(金)
やっちゃんち
100円
25名程度
昭和区西部いきいき支援センター
   
社協自慢
お役立ち社協こちら
   
【生きがい支援班】企画の【新聞エコバック】PDF
 

社協ではお年寄りや地域のママさんが作ってくださった新聞エコバッグを地域のお祭りやイベントで配っています。社協の玄関にも置いてあります。ご自由にお持ちください。
また、出張講座【達人による新聞エコバック作り】も承っています。

   
頑張れ!社協職員(アッと驚く相談)
   
   
地名の謎とき
<地名の読み方>
白金→シラカネ
  ※ 白金という名称は、昔あった精進川の氾濫により押し出された土砂の中に白い石があり、あたり一面が白く見えたことによるとの伝承がある。読み方は、昭和27年の小学校名を決める住民投票でも「白金」に「しらがね」とフリガナがついていたように、本来は「が」であったが、土地を整地した組合が県へ「しらかね」と届けてしまったので、以降そう読むようになった。
鶴舞→ツルマまたはツルマイ
 

公園・小学校・中央図書館はツルマ
町名・駅名はツルマイ
※ もともと「ツルマ」という地名があった。そこに「鶴舞」という漢字を当てはめた。それをつるまいと読むようになった。

龍興寺→リョウコウジ
  ※龍をリョウと読むのは坂本龍馬でお馴染みですが、語源から言うと漢音で「リョウ」呉音では「リュウ」と読みます。
田面町→タオモチョウ(川原学区)
雲雀ヶ丘→ヒバリガオカ(八事学区)
東雲橋→シノノメバシ(白金学区)
法螺貝橋→ホラガイバシ(白金学区)
おまけ 名前の謎とき
八事にある【南山ルンビニー保育園】のルンビニーってどんな意味?
と考えてみました。まさかそこの地名ではないと思い、調べてみたらネバールにあるお釈迦様(仏教の開祖)の生まれた土地の地名なんだって!!そこは世界遺産(文化遺産)にも登録されているそうな。
   

  [TOPへもどる]